top of page
2024.11.24 本覚寺 本部荒川講師 本部の指導により個銘は伏せます
​1号 刀 太刀姿 細身 直刃に乱れ映りあり
 古一文字、長船なら小互の目 雲類→とがり刃 素直に見ればいい

2号 刀 ハチの目互の目
 地金きれい→大阪か肥前 大阪なら焼きだしあり、ハモンもとうらん風

3号 刀 特徴的な△屋根がならぶ 三本杉が完成するのは後代

​4号 刀 反り少なく大切っ先→慶長新刀 薩摩の入札も散見 個銘はむつかしい

5号 寸延び短刀 三峰 彫あり 典型的な相州伝
 最初は末相州にみたが末なら1尺5寸ぐらいに延びる

 
​2024.10.27 本覚寺 会員持ち寄り
​1号 備前祐定 清光風のハモン 映りなし、末古刀は先がすこし返る 
​2号 正長 
​3号 兼基(関) 映りあり、備前にしかみえない 地蔵帽子、とがり刃 
​4号 備前守行(小反り)
​5号 (山浦)真雄
​小沢刀匠の裸焼き入れ作品
​2024.8.25 本覚寺 中原講師
1.月山(明治) 先の焼き刃が広いのは新しい
2.一平安代 1尺3寸の短刀 薩摩新刀は短い 焼き刃匂い広い
3.そぼろ助広 丁子刃は匂い出来
4.横山祐定(江戸時代) 丁子の焼きだしあり
​5.堀井(大正)丁子

 
2024.7.26 本覚寺 萩野講師

1.近景 映りあり
2.祐定 刃中はたらきない
3.安信
4.三原正久 先反り→末古刀 木目→三原
5.天龍寺正隆 大阪焼きだし こぶし、丁子に二つ足をいれる


 

   2024.6.6 本覚寺 萩野講師

1.末関 兼得

2.二代信高

3.加州兼道

4.元平

​5.加州兼重

2024.5.26 本部釘屋講師

1号 古風な太刀、古備前と地方刀工の差を考える(地金の色、大肌、焼き落し)

2号 長寸の太刀、先反りがあり乱れ映り

3号 身幅のある脇差で新々刀にみえる 地肌流れるのが特徴

4号 初見で清光にみるが、帽子の返りが違う(上記写真)

5号 初見で綱広にみるが、帽子の返りや沸の状態が異なる


本年度から本部鑑定刀は固名を書かないことになりました

​2024.4.28 中原講師 本覚寺
 
1.短刀 (左)安吉
​2.脇差 備州康光 応永二十四年二月日
3.刀 備前国住長船清光作 永禄六年二月日
4.刀 備州長船康光
5.刀 備前国住長船与三左衛門掾祐定作 享禄三年二月吉日


​今月は備前もので統一したとのことです

​2024.3.24 中原講師                            

1.備前長船是光 室町後期 諸刃 本刃と峰側の刃がそろうのが名品

​2.鬼塚吉國 肥前刀 帯状の匂い口→肥前

​3.上野守吉国(京都吉道)

​4.肥後守金高(関)片切刃 出羽大掾国路に作風似る

​5.平安城石道右近正俊 映りあり 京都石堂派

2024.2.25萩野講師

​1.長州住顕国(アキクニ)応永ころ

細直刃なので仁王、三原に見える







2.勝光
​ カニの爪が特徴 映りあり







​3.広賀(綱広系)天文、天正ごろ














4.加州金沢住人兼巻作






5.直胤 
丁子の模様がそろわない 
小山宗次はそろう







 

2024.1.28 本部荒川講師
​本部の依頼により今月からは「刀銘は記載しないこと」になりました
​1.映りのあるチケイから長光と入札、丁子、互の目が規則正しいのは時代が下がるとの指摘
2.箱型のハモンから盛光と入札 否 とがった刃文は備前にはない 関なら地肌が流れる
3.反りのない姿(維新刀)帽子はきかける 南紀なら地肌流れる
4.南北朝姿の短刀 直刃 映りあり 重ね薄い→長谷部も考えられる 
​5.きれいな地金の短刀 来写し、直刃 三峰 映りなし 難問

2023.10.22 高橋副支部長

1.肥前国藤原吉包 明治二年八月日

2.備中国水田住国重

3.井上真改 菊紋延宝九年八月日

4.濃州関住兼宿作 天文十年六月日

5.金象嵌名 義景

 

初心者講習会

備中国荏原住国重作 大永六年八月吉日

1. 新々刀期の肥前刀

地鉄細かく詰み、帯状の匂口であること、長さ姿を鑑み新刀以降の肥前刀とみる。

今回の時代の極めどころは、帽子の返り先の匂口が他の箇所に比べ極端に締っていること、

帽子の返り先の匂口が締っているのは、研ぎ減りが少ないと考えられる。

其れ以外に新々刀と思われるところは余り無いので、

今回は、新々刀期の肥前刀諸工への入札、または

新刀期であれば、地鉄が少し堅い印象があるので、三代陸奥守忠吉の入札でも良いとのこと。

2.新刀期の水田 と 初心者講習会鑑定刀 の古水田

古刀期の水田は匂口締る備前物に似た作風だが

新刀期の水田は沸が強く大乱が多く、古刀期水田と新刀期水田の作風が違うことを知ってほしい。

2.刀の刀期の水田 と 3号刀の井上真改

どちらも同じ新刀期で沸の深い湾れ調大乱

・新刀期水田は沸が強く荒沸が付き、棟焼あるものも多い

・井上真改は細かい沸粒が厚く付き(匂口深く)さらに荒沸が散っている

二振り共に匂口深い大乱にみえても

比べることにより、匂口の冴えや深さ厚さの違いがわかる。

4.刀 末関

先反り強く、帽子深め

鎬地柾目強く、広直刃調小互の目交じり

片面に1箇所大きめの互の目が1つ有ることから

末古刀の関モノとみる。

長銘および裏年紀があり、注文打と考えられる。

5.刀 南北朝の備前もの

造込、ハッキリした乱れ映り、匂口などから南北朝期の備前ものとみる。

丁字乱に肩落互の目鋸刃交り逆心有り

所々荒沸がつく等、長船本流ではないと考え

入札するなら、兼光傍系か大宮辺りが妥当とのこと。

2023.9.24 中原講師

​1.宗光 短刀6寸→室町中期 8寸→鎌倉時代 7寸→新刀

2.康光 1尺4寸 平造り→応永備前 細身 棒映りあり

​3.固山宗次 1尺4寸 応永備前本造り写し

​4.鑑盛(平高田)はきかけ帽子、表裏違うハモン→本場ではない

5.4代忠吉 足が途中できれる→肥前か大阪(焼きだしあり)

​匂いに沸まじる→江戸中期以降

2023年8月27日 中原講師

1. 肥前国忠吉
2. 相州住廣正同文
3. 越後守藤原国儔
4. 因州住濱部壽實
5.豊州高田住藤原行長 慶長五年二月日

 

2023年7月23日 保存会荻野講師

1.大阪住月山貞勝謹作(花押)

2.丹波守吉道

3.備州長船則光作

4.備前介藤原宗次

5.越中守藤原高平




2023年6月25日 保存会荻野講師 

 

1.備州長船次光

2.横山上野大掾藤原祐定

3.大和守吉道

4.広次

5.備前介宗次

 

2023.5.28 本部大井講師

1.太刀国綱(古備前)

​丁子、大肌、映りあり、ふさった形はこの時代の特徴 古伯耆はさらに肌立つ

2.刀 遠江守兼広 

 新々刀を思わせる体配で備前伝写し風の刃を焼く 両チリの樋→肥前を推測

3.短刀 之定 粟田口写し 直刃 しらけ映りあり

4.刀 無名(長船兼光) 切っ先大きく南北朝時代とみられる

​5.刀 津田越前守助広 典型的なとうらん刃

​2023.4.25 中原講師

​1.次郎太郎直勝

2.兼〇

3.備州国住長船右亮藤原勝光、右京進宗光、右衛門尉法光作之

4.備州長船祐光

​5.肥前国住近江大掾藤原忠廣

2023.3.26 中原講師
1.短刀 堀井秀明



​2.脇差 城慶子正明
       錆びやつきにくいところ 薬品だとつく
 
 

3.脇差 祐永






4.脇差 肥前兼広

銘:遠江守藤原兼廣

刀 鎬造り 二尺二寸程度 身幅反り重ね尋常、中切先ややつまる

丁子刃 沸出来 丁子が数個まとまったものがひと固まりになり、それがいくつか繰り返すような刃文

丁子の頭にヘラ影のような刃文が入る

帽子小丸に返る

板目肌 良く詰んだいい地鉄







​ 肥前刀は本歌とわきの区別 わきは鎬地が柾がかる
 
5.刀 初代国助
​一竿子の丁子 足が長い


 
2023.2.19 保存会萩野講師
1.古三原(南北朝)






2.南紀重国











3.摂州住藤原忠行 丁子刃(長幸なら長い)










​4.備州長船守行(小反り)映りあり 応永備前














​5. 因州兼先(関伝)形はよくない→地方





 

2023.1.23 本部講師
1
 雲生

2 来国光

3 肥前忠吉

4 家助

​5 長幸

bottom of page